TEAM36cycling'sBLOG[Road/CX/XC]

シクロクロスでライテクアップを目指しましょう

[セルフステア]を妨げないフォームについて

はじめに

前回のブログ[[バイクを倒す]ことで[セルフステア]を理解する]で、バイクを傾けることでバイクは旋回する[セルフステア]の仕組みについてお話しました。今回はその[セルフステア]を妨げない[フォーム]について、私が考えていることをご紹介したいと思います。

 
シクロクロスのみならず、ロードバイクにも通じる内容となっていますので、少しでもご参考になれば幸いです。 
 

 

合わせて読みたい(コーナーリング編のインデックス)

team36cycling.hatenablog.com

 

 

 

ライダーの仕事はバイクの[曲がりたい]という意思に逆らわないこと

 

 うーん、心にぐっと来る名言ですね!

 はい!しばらく[座右の銘]にしておきたいと思います!

 

 いままでロードレーサーに乗っている時は、コーナーリングを含め[バイクを自分で何とか制御する]という意識でした。シクロクロスに乗ってもそれは同じで、[曲がらない]、[滑る~]、[ずるずる~]という感じで、なんか正直楽しくなかったんですよね。恐怖心が先行して、踏んで行けない。

[セルフステア]のことを知って、もっといろいろ考えてバイクに乗らないとダメなんだなぁと強く実感しました。だって、[自分の命]預けてますから真剣に向き合あわないといけない!

 なので、つい最近の出来事ではありますが、そこから[セルフステア]をうまく引き出す方法をいろいろ考えながら、練習をするようになりました。まだ、地味な反復練習でしか、試せていないので、レース強度・レーススピードでもちゃんと走れるのか、微妙ですけど。。。

[セルフステア]が発生する原理は、左右バランスが拮抗している状態をブレイクすること(荷重移動により重心をずらす)にありますが、その説明は別の記事でまとめるとして、ここでは、[セルフステア]を妨げないフォームとして、ハンドル周りについて簡単に触れたいと思います。

 


 

[セルフステア]をうまく活用するフォーム

 

 [フォーム]とありますが、メインは[ハンドルについているSTIと腕の使い方]について、紹介したいと思います。※この領域は個人差もあると思うので、あくまでも[私はこう感じている]という点、ご留意ください。

ブラケットの角度について

 まず、シクロをはじめてすぐに感じた疑問の一つに、[多くのシクロクロッサーがSTIの取り付けがハの字]というものがありました。

正直、その時は理由が分からずのまま、、、。時は過ぎていき[力が入りやすいのかな?]程度でしか考えていませんでした。にもかかわらず、シクロクロッサーっぽい雰囲気に憧れ、意味も分からず[ハの字]にセットし、その後しばらくはその[雰囲気]を楽しんでおりました。

が、しかし、セルフステアのことを知った後の練習でどうやったらセルフステアを引き出せるのかいろいろ試していた時に気が付いたんです。

ハの字だとハンドルの動きに腕を追随させやすい!

ということを。

f:id:TEAM36cycling:20210301185110p:plain

STIを通常よりもハの字にセットした図

 

ちょっとわかりにくいとは思いますが、下の図では手のひらをまっすぐ伸ばした状態です(赤のライン)。それに対して、STIは内側に入っています(青のライン)

f:id:TEAM36cycling:20210301185203p:plain

STIの角度(その1)

 

こちらの写真ではハの字にセットしたSTIに沿って手のひらを置いています。

f:id:TEAM36cycling:20210301185236p:plain

STIの角度
肘の角度について

このハの字にセットしたSTIがなぜセルフステアを妨げないと感じたかというと、ハの字のSTIを握ると肘が外側へ張り出す形になります。そうすると脇が緩んで腕から先をゆったり構えることができるようになる、、、と感じました。 

f:id:TEAM36cycling:20210301185408p:plain

STIの角度を付けないと肘が内側に入り脇が締まってしまう

 

なので、ゆったり構えられている状態では、逆に[強く握る]ことが難しく、結果的に後述する荷重移動によるセルフステアの動きに沿うように追従させやすくなる、、、と感じました。

f:id:TEAM36cycling:20210301185530p:plain

角度が付くと肘が外に出て脇に余裕が生まれる

 

ブラケットの握り方について

肘が外に開いて脇が緩んでも、最終的にハンドルを握る手が[ガチガチ]になってしまったら、意味がなくなってしまいます。いままでは、[ガチガチ]に握っていた手のひらを脱力させ、STIを[ふわー]っと包み込むように握る、、、というか手を添える感じにする。

こうすると自分の手でステアを切ることはできず、セルフステアで切れ始めたハンドルを支えることに集中できるのです、、、と感じました。 

f:id:TEAM36cycling:20210301185319p:plain

握り方(強く握らないで優しく添える)

ハンドルに腕を突っ伏すようにしたり、ピーンと肘が伸びて手から方まで一直線の状態で乗っているライダーを大変多く見かけますが、アレとは正反対の動作です。腹圧をかけて上体を維持し、ハンドルにはほとんど荷重させないぐらい。

ペダル  40%

サドル  40%

ハンドル  1%

そんなぐらいの荷重配分のイメージです。

サブローさん、合計したら100%になりません。誤植ですか!

いえ、ワザとですw シクロってがっつり荷重を掛けるというよりは、ちょっと浮かせ気味でサーっと走るイメージなんですよね。足サスと尻肉の薄皮サスで衝撃を吸収していくような。

分かるようで、分かりませんw

 

 

 


 

今回のまとめ

 ということで、今回は、セルフステアがとても大切なので、そのセルフステアを最大限引き出せるようにするための、誰にでも出来るフォーム(とセッティング)について、感じたことをご紹介しました。


まとめ

セルフステアの動きを妨げず最大限活用するために

STIを強く握らない

・軽く手を添える感覚

・ステアリングは切ろうとしない

・STIをハの字にセットすると自然とリラックスできるかも

*ターンイン後はまた別の処理が必要なのでこの限りではない

 

まだ、[コーナーリングの実際]に辿り着いていませんね。すみません。本丸は絶対に面白い内容だと個人的には思っているのですが、この辺の導入部分があってのコーナリング編なので、ご理解のほどお願いします。(今後の記事をお楽しみに!)

 

続けて読みたい!

team36cycling.hatenablog.com

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

 


 

シクロクロスでスキルアップしたい - にほんブログ村